最近の東京で気になったこと その2

なんとか書きます。その2です。
それは左サイドの停滞感です。


カボレ欠場とブルーノ・今野のCBコンビになってから顕著だと思います。決して、長友個人の問題ではないです。
そもそも東京の左サイドとは、サイドに張った高速FWカボレと、右利きの左SBであるが故に中への切り込みで威力を見せる長友のコンビネーションに特徴があったわけです。(と私は思っています。)
その特徴を活かそうとしてか、ブルーノ・今野のCBになってから、攻撃時には徳永を加えて、3バック気味に守り、長友を大きく左へ張らせているのかと。(私は思っています。)
たたカボレの調子が上がらず、そして欠場をした為に、長友にボールが渡っても、そこで攻撃が止まる場面がしばしば。やはりカボレの突破力があってこそ、長友の上がりが生きてくるわけで・・・。長友自身も右利きの悲しさか、DFを抜ききらないとクロスを上げれないし。ここ2試合では、相手DF2人を突破しようとしていますが、なかなか難しい話ですよね。


また、長友中心の視点で考えると、ここが彼のウィークポイントでもあり、伸びシロなんでしょうかね。突破型SBとして突き詰めていくか、攻撃の組み立てに参加できるようになるのか。本当に海外へ挑戦するのであれば、攻撃の組み立てに参加できるようにしていくべきでしょう。一昔前から既にSBには攻撃の組み立てが求められているわけですし。(そう考えると、徳永なり、鹿島の内田の方がモダンなSBなんでしょうね。)
ただし、徳永が上記のようなSBとして成長しつつあるので、長友には突破型として突き詰めてほしいなー、と個人的には思います。


で、何が言いたいかというと、カボレ不在云々に関らず、左からの突破は流石に読まれているので、右から組み立てて、左で決めるような形を作れないものかと。昨年と違い、今年は石川ー徳永ラインの方が突破力ありますしね。(石川は負傷してしまいましたが。) ”これっ!”と決めたら、それにとことん拘るのが東京の良いところでもあり、悪いところでもありますが。