JリーグDIVISION1第13節 FC東京 VS ヴィッセル神戸(2-2)

Jリーグ再開となったこの試合、色々と考えたのですが、纏まらないので、現地で感じたことをそのままに書こうと思います。
キックオフして目に付いたのは、大黒とリカルジーニョ
大黒は、ライン際の駆け引きはもちろんですが、ボールを受け、中盤に落として、すぐさま動き出す一連の動きが秀逸過ぎました。平山や赤嶺のポストとは正直次元が違う印象。中盤の選手とフィーリングが合えば、面白過ぎる存在になりそう。FWの軸は一気に大黒になるでしょうね。
リカルジーニョは、視野の広さとボールを失わないドリブルは、まるでブラジル人のよう。東京の2得点のうち、半分は彼に与えても差し障りないでしょう。再開後のFWは、この2人が軸となるといってもいい出来。(少なくとも前半は)


チームバランス全体に目を向けると、いきなりスクランブル状態のようなテンポには、非常に不安を覚えました。
ハイテンポの攻めで2得点をあげたわけですが、ボールの落ち着かない状況は、本当に不安でした。
特に、DFラインとボランチの間でのパスミスが多く、上位チーム相手だったら、前半のうちにやられていてもおかしくなかったかも。
徳永ボランチも安定はしていないのですが、北斗と松下のサイドバックもやはり不安だろうと。
攻撃で1歩先を臨みたかったのでしょうが、この試合に限って言えば、攻撃面での成果もあまりなく、結果的に守備が破綻したわけですが。
昨日の出来れあれば、椋原とヨングンの両サイドバックを選択してほしいと思いました。
やはり今の東京は、守備がベースにあるチーム。中断前までのチームの形を無理に壊す必要はなかったと思っています。
中断前のチームで、「+1点」を取れれば、勝ち点を積み重ねることができるわけで。


実際、後半から神戸が修正(守備ブロックの再形成、両サイドからの突破の徹底)をしてくると劣勢に立たされたわけですよ。
そんな中でも、カウンターからチャンスをつくりましたが、それを決められなかったので万事休す。
さらに追い討ちを掛けるように、羽生交代で東京のバランスはさらに崩れていきました。
やはり羽生の存在は大き過ぎます。パスの出し手としても、受け手としても。
前線の4人は、大黒、リカルジーニョ、羽生までは決まりで、後の1人を大勢で争う状況でしょうか。


ロスタイムの森重のハンドを敗因にあげる人もいますが、私はそんな気にはなれませんでした。
当然、森重には猛省をそくしたいですし、懲罰もあってよいかもしれません。
ただ、その前のFKからの展開で、同点にされかけた事実も忘れてはいけません。(松下が間一髪クリアしましたが)
この時間帯の東京は、いつ失点してもおかしくない状況でした。とても「よく凌いでいる」とは言えなかったと思います。
「勝ちたくなかったのか?」と聞かれれば、当然、勝ちたかったですよ。
ただ、正直に申し上げると、「このサッカーで勝ってよいのか」という葛藤がずっとありました。
「このサッカーで鹿島他の上位チームと戦えるのか?」「見つめ直すとしたら、今日の試合しかないぞ!」
そんな言葉が、頭の中を駆け巡っていました。
「点をとる!」ということに対しては、一定の成果を出したわけですが、逆にチームのバランスを崩してしまった。
これを修正しない限りは、上位争いどころか、降格争いを演じかねないと思っています。
絶望しているわけではありません。期待しているからこそ、今回の引き分けを前向きにとらえ、対処していければと思います。